美容師法・理容師法とは?法律違反をするとどうなる?

2025-03-06

美容業界において、美容師法と理容師法は、法的基盤を支える非常に重要な法律です。それぞれの法律には、業務内容や資格、施設の衛生管理、違反時の罰則などが定められています。以下では、法律の詳細、歴史的背景、具体的な統計データ、および遵守のポイントや、違反するとどんな罰則があるのかなどについて詳しく説明します。

1. 美容師法とは

美容師法とは

まずは美容師法の概要を解説します。

1-1. 美容師法の概要

美容師法(昭和32年法律第163号)は、美容師の資格・業務内容、及び美容所の衛生基準を定めた法律です。この法律は、昭和32年(1957年)に理容師法から独立する形で制定されました。主な目的は以下の通りです:

  • 美容の業務適正化:施術の安全性・衛生管理を確保し、公共の福祉を保護する。
  • 美容師の地位向上:業界基準を法律で明確にし、プロフェッショナルとしての責任を明確化する。

1-2. 美容師の定義(法律の条文に基づく解説)

美容師法第二条に基づく美容師の定義は以下です:

「美容」とは、パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること。
「美容師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて美容を業とする者。

参照元:e-Gov法令検索:昭和三十二年法律第百六十三号美容師法

美容師に必要な資格

美容師として働くためには、以下の要件を満たす必要があります:

  1. 国家試験合格:指定の養成施設(専門学校など)を修了後、美容師国家試験に合格する。
  2. 免許取得:合格後、厚生労働省から美容師免許を取得。無免許での業務は厳禁です。

違反例

無免許で美容業務を行った場合は、30万円以下の罰金や業務停止命令が下されることがあります。2021年の厚生労働省報告によると、美容所における無許可営業の摘発件数は全国で約50件報告されています。

1-3. 美容所の要件

美容所は美容業を行うための施設であり、以下の条件を満たす必要があります:

  • 常時清潔を保つこと
  • 消毒設備の設置
  • 適切な採光、照明、換気の確保
  • 都道府県条例で定める衛生基準の遵守

美容所の届け出

美容所を開設するには、都道府県知事への届け出と検査が必要です。2023年度の統計では、全国の美容所数は約250,000軒にのぼり、年々増加傾向にあります。

1-4. 消毒基準と衛生管理

美容師法第八条では、消毒基準が明確に定められています。これに基づき、美容所では次のような消毒方法が採用されています:

消毒方法 手法の詳細
煮沸消毒 沸騰後2分以上煮沸する
エタノール消毒 76.9~81.4%のエタノールに10分以上浸す
次亜塩素酸ナトリウム消毒 0.01~0.1%の溶液に10分以上浸す
紫外線消毒 85μW/c㎡以上の紫外線を20分以上照射

衛生管理違反の実例

  • 2022年、ある美容所で消毒設備が不十分であることが発覚し、業務停止命令が出されました。感染症リスクのある器具を使いまわすことは、お客様の安全を脅かす行為として重大視されます。

2. 理容師法とは

理容師法とは

次に、理容師法の概要を解説します。

2-1. 理容師法の概要

理容師法(昭和22年法律第234号)は、美容師法の成立以前から存在し、理容師の資格や業務内容を規定しています。この法律に基づき、「理容」は以下のように定義されます:

「頭髪の刈り込み、顔剃り等の方法により、容姿を整えること」

2-2. 美容師との違い

理容師と美容師の業務内容の違いを簡単にまとめると、以下のようになります:

項目 理容師 美容師
主な施術内容 ヘアカット、顔剃り、頭髪の刈込 パーマ、結髪、化粧、カラーリング
カミソリ使用 可能 不可(顔剃りや襟足処理はバリカン・ハサミのみ)
主な客層 男性向けが多い 女性向けが多い

ダブルライセンス

近年、理容師と美容師のダブルライセンス取得を目指す動きが活発化しています。2023年度の厚生労働省データによると、新規資格取得者の約15%が両方の免許を目指していることが分かっています。

3. 違反時の罰則

違反時の罰則

美容師法や理容師法に違反した場合、以下の罰則が科せられることがあります。

  • 30万円以下の罰金
  • 免許の取り消し
  • 業務停止命令

過去の摘発例

2020年には、無許可営業を行った美容所が摘発され、関係者が起訴されました。摘発理由は、免許未取得者によるヘアカラー施術でした。

4. 美容師・理容師業界の現状データ

美容師・理容師業界の現状データ

現状以下のような規模で、美容師、理容師が活動しています。

  • 全国美容師数(2023年度):約550,000人
  • 全国理容師数(2023年度):約120,000人
  • 新規美容師試験合格率:75%
  • 美容所開設数(前年比):+1.2%(新規開設数が増加)

 

5. 美容師・理容師の将来展望と課題

美容師・理容師の将来展望と課題

美容業界は時代の変化とともに成長を続けていますが、一方でさまざまな課題も抱えています。ここでは、今後の業界の展望と、それに伴う課題について解説します。

5-1. 業界の成長と新たなビジネスチャンス

近年、美容・理容業界では以下のようなトレンドが注目されています。

  • 訪問美容・理容サービスの拡大
    • 高齢化社会の進展により、訪問美容のニーズが増加しています。
    • 特に介護施設や病院などでの施術サービスが普及しており、専門の訪問美容師が活躍する場面が増えています。
  • メンズ美容市場の拡大
    • 従来は女性向けが中心だった美容業界ですが、男性向けのスキンケア・ヘアケア市場が急成長しています。
    • 2023年の市場調査では、メンズ美容関連商品の売上が前年比20%増加しており、美容サロンにおける男性顧客の割合も増加傾向にあります。
  • サロン経営のデジタル化
    • 予約管理システムやキャッシュレス決済の導入が進み、効率的な店舗運営が可能になっています。
    • また、SNSを活用した集客が主流となり、InstagramやTikTokを活用したマーケティングが求められています。

5-2. 業界が抱える課題

一方で、以下のような課題も指摘されています。

  • 人材不足と離職率の高さ
    • 美容師の労働環境は厳しく、長時間労働や低賃金が原因で離職率が高い傾向にあります。
    • 厚生労働省のデータによると、美容学校卒業後3年以内の離職率は約50%に達しており、業界全体の課題となっています。
  • 価格競争の激化
    • 格安美容室やフランチャイズサロンの増加により、価格競争が激しくなっています。
    • その結果、個人経営の美容室は収益を維持するために差別化を図る必要があります。
  • 技術革新への対応
    • 美容技術は日々進化しており、新しいカラー剤やパーマ技術、デジタルツールの導入が求められています。
    • 常に最新の技術を学ぶことが必要であり、継続的な研修や学習の機会を確保することが重要です。

5-3. 今後の展望

美容・理容業界が今後さらに発展するためには、以下の取り組みが重要になります。

  • 働きやすい環境の整備
    • 労働時間の適正化や報酬体系の見直しを進め、より働きやすい環境を整備することが求められます。
    • 近年は、週休2日制の導入や歩合制給与の見直しを行うサロンも増えてきています。
  • 高付加価値サービスの提供
    • 単なるヘアカットだけでなく、パーソナルカラー診断やスカルプケアなど、付加価値の高いサービスを提供することで競争力を強化できます。
    • また、完全予約制や会員制の導入により、顧客のロイヤルティを高める施策も有効です。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
    • AIによるヘアスタイルシミュレーションやオンラインカウンセリングなど、新しい技術を活用することでサービスの質を向上させることができます。
    • さらに、YouTubeやSNSを活用した情報発信により、集客力を強化することも重要です。

美容師・理容師業界は、今後も新しい技術やサービスが登場し、進化を続けていくことが予想されます。変化に適応しながら、持続可能な業界の発展を目指すことが求められます。

6. まとめ

美容師法

美容師法と理容師法は、それぞれの業界の発展と消費者保護を目的に制定されています。美容師や理容師として働く際は、法律を正しく理解し、厳守することが求められます。また、近年の法改正により、ダブルライセンス取得の促進や業界間の連携も強化されています。

法律を遵守し、適切な衛生管理とサービス提供を続けることで、業界全体の信頼性を高めることができるでしょう。

今なら特典付き!

\ 創業融資マニュアルをプレゼント /

※LINEでプレゼントコード
創業融資マニュアルください!」を入れてください。

美容室の確定申告の方法:個人事業主として知っておくべき重要なポイント

まとめ

美容師の技術トレーニングを解説|スタイリストデビューまでに必要な基本と応用

美容室開業時に最適なテナントの探し方:物件タイプ別に徹底解説

集客力向上のための具体的なポイント

【最新】美容室の開業に最適な時期とは?準備期間と成功のポイントを解説

美容室開業のための物件交渉ガイド:成功する契約条件を引き出す方法

美容室の内装工事にかかる費用とは