美容師免許なしでできる美容業務とは?

2025-01-31

美容業界に従事する際に最も重要な資格の一つが美容師免許です。美容師としてお客様にサービスを提供するためには、免許が必須となりますが、持たない者が行うことができる業務も存在します。この記事では、美容師免許の取得が求められる業務や免許なしでできる仕事について詳しく解説し、無免許営業のリスクや罰則についても触れます。

美容師免許が必要な業務

美容師免許が必要な業務

美容師免許は、美容業に従事する上で法的に不可欠な資格です。美容師法に基づき、以下の業務は美容師免許を持っている者だけが行うことができます。

(参考:e-GOV 美容師法)
(参考:厚生労働省 美容師法概要)

1. ヘアカット、カラーリング、パーマ

ヘアカット、カラー、パーマなど、髪の毛に直接的な施術を行う業務は、美容師免許を所持していないと違法となります。これらの行為は美容師法第2条に基づき、容姿を美しく整える目的で行われるため、免許を持たない者が施術することは認められていません。

2. ヘアセットやスタイリング

髪のセットやスタイリングも美容師免許が必要です。ドライヤーを使用した髪の乾かし方や、スタイリング剤を使ったセットも含まれます。特に、婚礼やイベントでのヘアメイクを行う場合、免許なしでサービスを提供することができません。

3. メイクアップ

顔に直接触れてメイクを施すことも、美容師免許がないと行えません。お客様にメイクアップを施す場合、その技術は美容師免許を有する者に限られます。ただし、化粧品を販売するだけに限るのであれば不要です。

4. まつ毛エクステやまつ毛パーマ

まつ毛エクステンションやまつ毛パーマの施術は、2008年から美容師免許が必須となりました。これらの施術はお客様の目元に関わるデリケートな作業であり、無免許で行うことは美容師法に違反します。

(参考:経済産業省 まつ毛エクステンション施術に係る美容師法の取扱いが明確になりました)

5. アイブロウの施術

眉毛のカットや眉エクステンション、眉のパーマなども美容師免許を所持していないと施術することができません。ただし、眉毛のワックス脱毛などは行えますが、眉のカラーリングには免許が必要です。

6. シャンプーとヘッドスパ

シャンプーやヘッドスパの施術も、美容師免許を持っている者だけが行うことができます。髪を洗うことやトリートメントを行う際には、専門的な知識と技術が求められるため、免許なしでは業務として認められません。

美容師法について詳細を知りたい方は下記の記事がおすすめです!

美容師法・理容師法とは?法律違反をするとどうなる?

 

美容師免許がなくてもできる業務

美容師免許がなくてもできる業務

美容師免許がない場合でも、美容師法に基づき、いくつかの業務は行うことができます。主にサロン内でのサポート業務に従事することが許されています。

1. 受付・会計業務

サロンの受付や会計業務は、免許を持っていない者でも行えます。お客様を迎え入れ、会計を行うことは美容師法には違反しません。

2. 掃除・道具の準備

サロン内の掃除や、必要な道具の準備・整理など、アシスタントとしてサロンを支える仕事も免許なしで行うことができます。

3. アイブロウのワックス脱毛

アイブロウのワックス脱毛は美容師免許なしでも可能です。美容師免許が必要なのは、眉毛のカラーリングやエクステンションなどの施術です。

4. 着付け

着付けを行う場合も、免許は必ずしも必要ありません。和装の着付けをする業務はできますが、美容師として髪のセットやメイクを行う場合には免許が必要になります。

無免許営業のリスクと罰則

無免許営業のリスクと罰則

美容師免許を持たずに美容業務を行うことは、美容師法第18条に違反することになります。この場合、最大30万円の罰金が科されることがあります。無免許営業が発覚する理由としては、サロンの立ち入り検査や、従業員からの内部告発が多いです。

特に、サロンにおける美容師の資格を偽ったり、無免許でヘアカットやカラーを行うことは、法律的に大きなリスクを伴います。したがって、美容業に従事する際は、必ず美容師としての資格を取得し、法令を遵守することが不可欠です。

(参考:厚生労働省 理容師・美容師の懲戒処分等の基準)

美容師免許が求められる特殊なケース

美容師免許が求められる特殊なケース

美容師免許が必要とされるかどうかは、業務内容や場所によって異なることがあります。以下は、美容師の資格が求められる特殊なケースに関する詳細です。

出張美容サービス

出張美容サービスは、特に結婚式やイベント、病気や高齢などで外出が困難な場合に行われることがあります。出張美容はサロンで行う業務と同様、免許が必要となります。

なぜ免許が必要か

美容師法では、美容業務(ヘアカット、カラーリング、パーマ、メイクなど)を行う際には、資格を持っている者でなければならないと定められています。たとえ自宅やお客様の自宅で行う場合でも、業務内容が同じであれば免許が必要です。

出張美容で美容師の資格なしで業務を行うことは、無免許営業となり、罰則を受けるリスクがあります。また、出張美容は通常、対面でのサービス提供であるため、個々のお客様に合わせた技術的なスキルが求められます。そのため、美容師免許を持った人が施術を行うべきです。

病院や介護施設での美容業務

病院や介護施設で美容業務を行う場合も、基本的には美容師免許が必要です。例えば、入院中の患者さんや高齢者向けに髪の毛のカット、セット、ヘアカラーなどを行う場合です。

なぜ免許が必要か

美容師法では、**「容姿を美しく整える業務」**として定義された美容業務を行う際には免許を持つ必要があるとされています。病院や介護施設で行われる髪のカットやセットも、基本的に「容姿を美しく整える」行為に該当するため、美容師免許が必須です。

一方で、「手入れや洗髪」(ヘアカットやカラーリングを含まない)は、介護士や他の専門職でも行うことができる範囲とされる場合もありますが、実際に美容業務を提供する場合は、資格が求められます。

ヘアメイクやメイクアップアーティスト業務

結婚式やイベントでのヘアメイク、映画やテレビの撮影におけるメイクアップなど、専門的な技術を要するメイク業務も美容師免許が必要とされる場合があります。

なぜ免許が必要か

ヘアメイクの施術が美容業務に該当する理由は、顔や髪に対する高度な技術が求められるためです。特に、ヘアセットとメイクを組み合わせた技術は「美容師法第2条」に基づき、美容師資格がなければ行えません。ただし、ファッションメイクや化粧品の販売は美容師の資格を必要としない業務となるため、ファッション業界や化粧品業界の専門家でもメイクアップを行うことはできます。

特殊な施設での美容業務(ホテル、リゾート、サロンなど)

ホテルやリゾートなどで提供される美容業務、特にリラクゼーションリフレクソロジーの施術に関しては、美容師免許が必要かどうかが微妙なケースもあります。

なぜ免許が必要か

リゾートやホテルで提供されるサービスでも、ヘアカットやパーマ、カラーリングといった美容業務が含まれる場合には、免許が必要となります。しかし、単なるリラクゼーションを目的としたマッサージやスパサービス(例えば、リフレクソロジーやアロマテラピー)などは資格なしでも問題なく提供できる場合もあります。

この場合、業務の内容がヘアや顔の容姿を整える目的かどうかが、免許が必要かどうかを判断する基準となります。

エステや美容脱毛の施術

美容脱毛やエステティックサロンでの施術も、特定の美容業務に関連しています。これらの業務は美容師資格を必要としない場合もありますが、美容師法に基づく業務に当たる場合もあるため、状況によって免許の有無を確認する必要があります。

なぜ免許が必要か

例えば、顔や頭皮のマッサージ、または美容師として髪に関連する施術を行う場合には、美容師免許が求められます。しかし、ボディエステや脱毛に関しては、エステティシャンや脱毛施術者に別の資格が必要となるため、必ずしも美容師免許は必要ありません。ただし、髪や顔に関連する業務であれば、美容師免許が必要です。

これらは業務内容が美容師法に基づく美容業務に該当するため、美容師免許を持っていないと施術することができません。美容業務を行うためには、状況に応じて適切な資格を持つことが重要です。

まとめ

美容師免許なし できること

美容師免許は、美容業に従事する際に不可欠な資格です。ヘアカットやカラーリング、メイク、まつ毛エクステンション、シャンプー、ヘッドスパなど、直接的な美容行為を行うためには美容師免許が必須です。免許を持たない者が業務を行うことは法律(主に美容師法)違反となり、罰則が科せられることがあります。業務を行う際には、必ず免許を取得し、法的なルールを守ることが大切です。

免許を持っていなくてもできる業務もありますが、美容師として働くためには、資格を持つことが求められます。美容師業界において業務を行い、信頼されるサービスを提供するために、美容師免許は欠かせない資格です。

今なら特典付き!

\ 創業融資マニュアルをプレゼント /

※LINEでプレゼントコード
創業融資マニュアルください!」を入れてください。

美容室の確定申告の方法:個人事業主として知っておくべき重要なポイント

まとめ

美容師の技術トレーニングを解説|スタイリストデビューまでに必要な基本と応用

美容室開業時に最適なテナントの探し方:物件タイプ別に徹底解説

集客力向上のための具体的なポイント

【最新】美容室の開業に最適な時期とは?準備期間と成功のポイントを解説

美容室開業のための物件交渉ガイド:成功する契約条件を引き出す方法

美容室の内装工事にかかる費用とは